求人サイトには薬剤師を募集しているドラッグストアが目立ちます。当然併設する調剤薬局で働いてもらおうとしている場合が多いのですが、それだけではないようです。
安易にドラッグストアで薬剤師が働こうとすると、予想していなかった仕事も振られる可能性があります。
今回はドラッグストアで働く薬剤師の仕事について紹介します。
ドラッグストアは処方薬だけを販売しているわけではない
薬剤師の職場はさまざまありますが、その一つとしてドラッグストアが挙げられます。ドラッグストアには、調剤機能(医師の処方箋に従い薬を処方する)のあるところと、市販薬(OTC薬)や生活必需品(食料や洗剤など)のみの販売を行なっているところがあります。
後者の場合、せっかく資格を有した薬剤師が就職しても、「ストア販売員」としての業務ばかりになってしまいます。
調剤薬局併設のドラッグストアでも、処方箋による処方業務だけを希望しても、あまり歓迎されず、ある程度販売員や店員としての能力を求められることになるかもしれません。
薬剤師がドラッグストアで働くために知っておきたいこと
薬剤師がドラッグストアで働くためには、単に薬の調剤ができるだけではダメだということがわかりました。それでは、どのようなことを身につけるべきか、注意すべきかみていきましょう。
薬剤師本来の業務もコミュニケーション能力が必要
ドラッグストアで市販されている医薬品は、第一類~第三類に分かれていますが、基本的に、お客様が自由に購入することができます。ただし、第二類医薬品に該当する、風邪薬や鎮痛解熱剤などは、薬剤師による説明があったほうが好ましいとされていますし、第一類医薬品は、基本的に薬剤師の説明が必要なものとなっています。
医師に頼らず、ドラッグストアで医薬品を購入する人は、必ずしも薬についての知識が十分とはいえません。そこで、具体的な症状や、現在恒常的に飲んでいる薬などを確かめて、的確な薬をアドバイスできる薬剤師の存在が重要になってきます。
効果的な薬の説明は、お客様にとってもありがたいことですし、そのドラッグストアの信頼にもつながります。そして、そうしたアドバイスに必要なのはコミュニケーション能力です。
しっかりと、お客様のニーズを把握し、自分が持っている薬剤の知識から販売されている多くの市販薬のなかで患者さんにふさわしい、適切な薬をアドバイスできる能力が必要になります。
医薬品だけではなく、サプリメントなどの販売についても同様です。お客様の健康状態をしっかりと把握し、悪影響の出ないように効果的なアドバイスをする能力が必要になります。
店員、販売員としての業務も行なう必要あり
そして、ドラッグストアの場合、調剤以外の仕事も大切です。薬以外の商品の取り扱いや、在庫管理や補充、注文などを求められることもありますし、実際にレジでお金のやり取りも発生します。
販売の能力も必要になることもあり、ドラッグストアに勤務する薬剤師の報酬は、調剤のみの薬局と比べて良いことが多いようです。それは、調剤プラスαが求められるからだといえます。ただ、向き不向きはあるので、自分は本当に調剤以外の仕事をやりたいのかなどを天秤にかけて、ドラッグストアで働くかどうかを考えるべきです。
まとめ
薬剤師のドラッグストアでの仕事内容は、薬の調剤だけではありません。そのため、調剤だけだと飽きる、別の業務もやってみたい、接客などにもやりがいを見出したいという方はおすすめです。
薬剤師が調剤以外の仕事もできるのは、「コスパが良い」と思われる方もいるかもしれません。ご自身の働き方や、やりたいことなどを考えて、ドラッグストアで働くことも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。